2016年11月17日木曜日

藍草と種採り


秋季ますます
深まってきました


家の藍草も
美しい花から種へ


この頃は寒そうに首を垂れています






さぁ、これからは種採りです


今年は雀さんに
食べられないように…

少しは分けてもいいけどね~笑




僅ながらも集めれた沈殿藍


時々眺めながら

蒼い宝石にうっとりしています





こんな小さな庭からも
自然の恵み

次の命を紡ぐ
小さな種


なんてなんて
かわいいんだろう~




2016年8月26日金曜日

我が家の藍草で沈殿藍つくり その1





庭に育った
わずかな藍草で沈殿藍つくり








沈殿藍はインド、沖縄で行なわれている
藍草を水に入れて
発酵させて藍をとりだして
染料を沈殿させる方法



インドでは紀元前2000年ほど前から
藍染めが行われていたと考えられていて

マメ科の
インドアイ(Indigoferatinctoria)が主流


  




 発酵が進んでくると

蓋を開ける度に家族から
「くさい~~」と
嫌がられるが


わたしは
毎度、藍の状態を
赤子を愛しむようにながめる






発酵の状態がよさそうなので
消石灰を入れ
染料液を空気酸化



今回はうまくいきそうかな、、



去年トライしての今回、
染めの先生には
「何度も失敗しながら成功してください 」
と言われながらのこの夏






明日、
布でこして藍を抽出します
楽しみ~~♡



2016年8月10日水曜日

あったかみさんと布ナプキンの草木染め





布ナプキンをつくっている
あったかみさんと
無漂白ネル地の布ナプキンを草木染め




「布を精錬しています。娘もお手伝い☆」
布の汚れをとるための精錬作業、娘もお手伝い~






今回はドクダミとインド茜



ドクダミは花が満開なころに、友人宅からいただきました~



わたしがまだ小さなとき、
よくこの時期になると
他界した田舎の祖母が
庭でドクダミを刈って煎じてのませてくれた

祖母はこの時期が効き目があるって
わかって煎じてくれていたのかなぁ、、、




煎じてお茶として飲むと、
利尿や高血圧の予防にいいとか




 Yuka Rawatさんの写真 





Yuka Rawatさんの写真




今度も薬効がありそうな、
枇杷や檜で染めてみたい~





あったかみ
instagram:attakami_mono
https://www.instagram.com/attakami_mono/


2016年7月31日日曜日

藍の生葉染め






梅雨もようやく明け、
夏真っ盛り

友達と一緒に
藍の生葉染めをしました





我が家の藍の種は
種採りのときに
鳥たちの餌になってしまったらしく笑
わずかな種からの藍草たち、、、



まだ刈るには早い我が家の藍草たち




しかも藍草は
水と栄養が大好きにもかかわらず
水も鶏糞もあげるのを怠っていたので


仲良しのみそのおとうさんの育てている藍を
「挿し木をしたいので譲ってもらえないか」と
お願いしたところ、
こんなにたくさんの藍葉をいただきました





刈って数日経った方が青く染まるのこと今度比べてみたい!
→訂正 生葉染は鮮度が命。 すぐ手早く作業をするのが決め手です!

                                     

                   

新芽,葉、茎と選別。茎と生葉で深川鼠といういい色が染まるそう



こどもが小さなときから
お互いにこどもをあやしながら
野菜を共同購入したり、
草木染めや
せっけんやこんにゃくなど
いろいろ作っている仲間たち



わたしのこどものときの思い出、
父や母が
春はぜんまい、わらびなどの山菜、
秋はきのこ、
1年を通して畑でとれる野菜、
こんな風に祖母や母、
ときには近所のおばさんたちと
こんな風に円く囲んで作業していたなぁ~



生葉の色彩、浅緑の宇宙~うっとりするほど美しい





酸化して青く染まる




こんなにも美しい色、、

大自然に、
育ててくれたみそ・おとうさんに、
そして一緒に作業してくれた仲間に感謝♡


次は我が家と
挿し木した藍草で染めたい~♡




2016年6月30日木曜日

母と子の手仕事 ~藍染め編~






母と子の手仕事
~藍染めWS~


某児童館にて
藍染めWSを開かせていただきました





ここはわたしも
こどもがまだ小さかったときに訪れていた

自然素材な雰囲気で作られている
居心地いい空間



みなさんの真剣な様子~



ここに住まいがある
ママと子どもたちと一緒に藍染め
初めて染めを体験する方が多いなか、
凝った絞りや板締めに挑戦するママもいました












今日もまた、
モノを作り出すエナジーと
藍の美しさに改めて魅了されました~









参加してくださった、
ママたちと子どもたち、
そしてお世話してくださった
先生方、どうもありがとうございました










2016年5月5日木曜日

chandrakala×nui 初めての撮影






織作家のitoshikiさんに
chandrakala×nuiのカシュクールを着ての撮影をお願いしました


itoshikiさんはスウェーデン織で
美しい色彩の作品を作っています





織に出会ったのは
南米を旅したのがきかっけということで、

ワクワクする旅のはなしを
きかせてもらいながら、
鮮やかな糸が奏でるハーモニーのルーツを感じました



http://itoshiki.exblog.jp/



カシュクール・ワンピース、キッズ・チュニックも同じく茜染





弥生の月、
itoshikiさんのお腹は
いつ赤ちゃんが生まれてきても不思議ではない臨月のとき


どんどん彼女のなかの女性性がときはなたれ、
満ちあふれ、
新しい命を生みだす
美しいエナジーを感じました





コンセプトのひとつでもある、
「年齢を問わず着れる衣」



妊婦さんにもたやすく着れるように
カシュクールの紐も長く作っています

出店の際は
気軽にご試着くださいね~♡




2016年4月30日土曜日

新しい命 ~蓼藍の芽~





熊本の大地が揺れた日、
何かわたしにできることと考え
はじめにしたこと

去年種取りをした
蓼藍の種蒔きをした






1日も早く穏やかな日常が訪れますように

peace on earth ओम्