CHANDRAKALA

日々のくらし

  • プロフィール
  • collaboration [ chandrakala × nui ]
  • スケジュール
  • ホーム
  • instagram

2016年6月30日木曜日

母と子の手仕事 ~藍染め編~






母と子の手仕事
~藍染めWS~


某児童館にて
藍染めWSを開かせていただきました





ここはわたしも
こどもがまだ小さかったときに訪れていた

自然素材な雰囲気で作られている
居心地いい空間



みなさんの真剣な様子~



ここに住まいがある
ママと子どもたちと一緒に藍染め
初めて染めを体験する方が多いなか、
凝った絞りや板締めに挑戦するママもいました












今日もまた、
モノを作り出すエナジーと
藍の美しさに改めて魅了されました~‼









参加してくださった、
ママたちと子どもたち、
そしてお世話してくださった
先生方、どうもありがとうございました










Posted by chandrakala at 8:16 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
Labels: 草木染ワークショップ

2016年5月5日木曜日

chandrakala×nui 初めての撮影






織作家のitoshikiさんに
chandrakala×nuiのカシュクールを着ての撮影をお願いしました


itoshikiさんはスウェーデン織で
美しい色彩の作品を作っています





織に出会ったのは
南米を旅したのがきかっけということで、

ワクワクする旅のはなしを
きかせてもらいながら、
鮮やかな糸が奏でるハーモニーのルーツを感じました



http://itoshiki.exblog.jp/



カシュクール・ワンピース、キッズ・チュニックも同じく茜染





弥生の月、
itoshikiさんのお腹は
いつ赤ちゃんが生まれてきても不思議ではない臨月のとき


どんどん彼女のなかの女性性がときはなたれ、
満ちあふれ、
新しい命を生みだす
美しいエナジーを感じました





コンセプトのひとつでもある、
「年齢を問わず着れる衣」



妊婦さんにもたやすく着れるように
カシュクールの紐も長く作っています

出店の際は
気軽にご試着くださいね~♡




Posted by chandrakala at 16:13 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2016年4月30日土曜日

新しい命 ~蓼藍の芽~





熊本の大地が揺れた日、
何かわたしにできることと考え
はじめにしたこと

去年種取りをした
蓼藍の種蒔きをした






1日も早く穏やかな日常が訪れますように

peace on earth ओम्


Posted by chandrakala at 11:02 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2016年4月12日火曜日

第12回 松ノ木手づくりマルシェ




染井吉野の桜が
新緑の若葉に除々に変わろうとしているなか、
八重桜が美しく咲く季節になりました





「八重桜の咲くころからが種まきの季節」
と言われていますが、
みなさん今年はどんな種たちを蒔く予定ですか~?










第12回 松ノ木手づくりマルシェ
2016年4月14日(木)に
テナルにて出店します!



智光院境内にて10時~15時 雨天中止
※明日のマルシェは雨天の予報の為、中止になりました。
また、どうぞよろしくお願いします。





chandrakala x nui  カシュクール・ワンピース





chandrakala x ubatena  キッズ・チュニック


当日は、ubatenanのあずみちゃんも
かけつけてくれます~!







春夏秋冬1年を通して染めた染色資料も展示予定。
ご興味ある方はお気軽にお声掛けください~♡







Posted by chandrakala at 12:55 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2016年2月15日月曜日

サラスヴァティ・プージャ








エベレスト・インターナショナル・スクール・ジャパンでおこなわれた
サラスヴァティ・プージャに親子で参加してきました
 







女神サラスヴァティ





生活とかみさまが一緒なネパールの文化




サラスヴァティはヒンドュー教の芸術や学問などを司る女神

日本では
七福神のなかの弁才天として親しまれています 





こどもたちは、ネパールの民族衣装に身を包み、
お供えするお花を持って集まりました


先生からティカをもらいお祈りをします




日本にいるのに
辺り一面漂うインセンスの香りと
人々の発する臭い、
 
そしてサンスクリットのマントラの音に包まれて
まるでネパールにいるよう!!



ああ、
またいつの日か旅に出たいと感じる瞬間でした






色鮮やかなドレス♡







ネパール男性の伝統的なスタイル
 








万国共通、楽しい食事タイム!




こうやって、日本に住むネパール人のこどもたちが
自分たちの文化を 
誇りをもって繋いでいってほしいと願います
 
 ナマステ~ओम











Posted by chandrakala at 18:29 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2016年2月14日日曜日

Une bagel*草木染めWS 茜染め編 








今年1月シタールライヴ・マッサージで出店させてもらった
飯能のune bagelさん

今月はchandrakalaで
草木染めのWSを開かせていただきます! 



お店の店主でもある、
あかねさんのやさしい人柄と
どこのイベントでも
すぐに売り切れてしまうというベーグル


わたしも一口食べて
大好きになってしまいました♡ 



*********************







Une bagel*

~はじめての草木染~ 茜染め編



草木染めは、
四季の移り変わっていく植物の葉や根から自然の恵みをいただき、
台所にある身近にある道具や材料を使って
だれもが簡単に楽しみ染めていくことができます


合成染料と比べると色あせ、色落ちはしていきますが、
色が変化していくことを楽しみ、
また染めてと、
ものを愛しむという暮らし



おさがりをもらった時は白いワンピースだったものが茜色に





土から恵みを得て、
そして土に還すという、
自然の循環





そして、草木染めは
わたしには自分も自然の一部であることを
植物から改めて教えてもらう
儀式のようにも感じとれます 



さあ、今回はインド茜を使って
お家で眠っている色あせたり、
少しよごれてしまたっりしてしまった 
お気に入りのものを
染めることによって
新しい命を吹き込んでいきませんか~!



chandrakala



茜、まさしく「赤い根」




 





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・日時  2月19日(金)

11時~15時

・場所 Une bagel
 


住所 l埼玉県飯能市飯能271−1


https://www.facebook.com/unebagel/
     

。 講師 chandrakala

http//www.chandrakalamother.blogspot.jp 



・費用  3500円


・内容 インド茜でご自分でお持ちいただいたボデイを染めていきます
     重量200グラムまで、
     素材は自然素材のものに限ります





精練作業、煮出し、絞り作業、染色、媒染と、
一連の工程を 一緒にやっていきます





*注意事項*

・高価なものや、
形のくずれる恐れのあるものは避けてください

・茜は7~8 番液までとることが可能です
ご希望の方にはお家へ持って帰っていただけます

・WSで使用した染液もまだ染めることができます。
ご希望の方は、
ペットボトルなどの空き容器をご持参ください






お昼ごはんは
一品持ち寄りのポットラック・ランチ



  ・持ち物   動きやすく、染料がついても良い服装、
エプロン、ゴム手袋、軍手、
染めるボディ(おひとり様200グラムまで)、
ランチ(1品お願いします)


・定員 5名さま
受付は終了しました


・お申し込み、お問い合わせ

chandrakalamother@gmail.com


お名前、

おなまえ、
性別、年齢、ご連絡先を明記の上、

お申し込み下さい








Posted by chandrakala at 11:57 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
Labels: 草木染ワークショップ

2016年2月11日木曜日

エベレスト・インターナショナル・スクール・ジャパンのこどもたちと草木染め





Namaste~~!
  
杉並区にある、
日本で唯一のネパール人学校、
エベレスト・インターナショナル・スクール・ジャパンの5年生のこどもたちと一緒に
玉葱の外皮を使って草木染めをしました




同じ学年でも、いろんな歳のこどもたちがいます☆




 英語・ネパール語・日本語の飛び交うなか、
わたしのつたない英語を先生やこどもたちが
正しい英語で通訳してくれるという現象がとっても笑えました~!

もっと、思ったことを伝えられるようになりたいなぁ~苦笑




ビー玉を使った模様

菜箸を巻いた模様



アルミニウムと鉄媒染の違いにびっくり!


元気すぎてなかなか集合写真がとれません~!



くたっくのないこどもたちの笑顔と
元気な笑い声あふれるなかでの草木染めのひととき、
とにかくすっごくパワフルでした♡


dannebadॐ



完成~~



Posted by chandrakala at 10:29 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
Labels: 草木染ワークショップ
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

ブログ アーカイブ

  • ▼  2022 (3)
    • ▼  7月 (1)
      •  ~はじめての草木染めシリーズ~季節をめぐる染め仕事たで藍のたたき染めワークショップ
    • ►  4月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2021 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  7月 (1)
  • ►  2020 (1)
    • ►  6月 (1)
  • ►  2019 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2018 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2017 (9)
    • ►  11月 (1)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2016 (12)
    • ►  11月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (2)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2015 (17)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2014 (2)
    • ►  9月 (2)
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.